Tendo
Roll Press Wood

Roll Press Wood

地域に眠る未活用のスギやヒノキは
美しくて丈夫な家具に生まれ変わります
ものづくり日本大賞

戦後復興期に、将来の建材としての需要を見込み
成長の早いスギやヒノキ、カラマツなどの軟質針葉樹の植林が
日本各地で大規模に行われました。
しかし、日本の森林面積の約4割を占めるこれら人工林の多くは今
輸入材の増加や林業の低迷などにより、手つかずのまま放置されています。
木製家具づくりを専業とする私たち天童木工は
軟らかい性質ゆえに家具には不向きとされていた軟質針葉樹から
高い強度とデザイン性を兼ね備えた家具を作る
独自技術「Roll Press Wood 」で、この問題に取り組んでいます。
さらに、この技術を応用し、難燃材や準不燃材、防腐木材として
スギやヒノキ、カラマツの新たな可能性を引き出す研究も進めています。
地域に眠る軟質針葉樹を、丈夫で美しい家具として再び地域に還元する技術。
それが天童木工の「Roll Press Wood 」です。

Roll Press Woodとは?

軟らかい性質の針葉樹から
高い強度を持つ美しいデザインの家具づくりを実現する技術

スギやヒノキをはじめとする針葉樹は
主に柱やフローリングの材料として利用されています。
しかし木材自体が軟らかく傷つきやすいため
表面材などに使う場合はプレス機で圧力をかけ
強度・硬度を上げる必要があります。
これを圧密加工と言い建築材分野では一般的な技術です。
この技術は軟質針葉樹の可能性を大きく広げましたが
一方で、プレスする際に加える熱により表面が黒く焼けたり
フラットな面に使うことを想定して生まれた技術のため
繊細なデザインには向かないなど課題もありました。
課題解決の糸口になったのは
天童木工が日本でいち早く実用化させ
今日まで磨いてきた成形合板技術。
木材の薄板(単板)を何枚も接着剤で重ね合わせ
プレス機で圧力と熱を加えるという
天童木工ならではの家具づくりに
適した厚さの板をつくるために新しく開発した圧密技術は
木材に熱が加わるプレス時間が従来の圧密工程よりも短く
表面が綺麗で加工のしやすい単板の製作を可能にしました。

7
RPW Products
ロールプレスウッド製品

RPWに関するQ&A

Q
圧密後の軟質針葉樹の強度はどれくらいか
A
広葉樹と同程度までアップします
木材の強度は比重(密度の比)で測ります。一般的な成形合板家具に使われるホワイトビーチや
ナラなどの広葉樹の場合、比重はおよそ0.63~0.72 です。
一方、軟質針葉樹のスギやヒノキ、カラマツは0.32~0.48 程度となります。
これら軟質針葉樹は圧密加工することで、広葉樹と同程度となる0.63~0.76 まで
比重がアップするため、家具として十分耐えうる強度を保っています。
Q
軟質針葉樹の材木を使うメリットとは
A
針葉樹は生木のままで加工できます
広い意味では、日本の森林を健全な状態にするほか「地産地消」の家具が作れるなど、
数多くのメリットがあると考えられます。
製造工程においては、丸太を乾燥させずに加工できることが挙げられます。
広葉樹の場合は伐採した丸太を3~5 年かけて乾燥させます。
軟質針葉樹でも、無垢材を使う場合は乾燥が必要となります。
それらに比べ、乾燥のいらないRPW による家具づくりは、
伐採から製品完成までの時間が短いため、
地元産材を使った家具を検討いただく際の大きな利点と言えます。
Q
軟質針葉樹を使った家具の見た目の特徴とは
A
表情豊かな木目が特徴です
軟質針葉樹のなかでも、スギの「源平」と呼ばれる材は、
赤身(心材)と白太(辺材)の差がはっきりしているのが特徴です。
RPW は大小2 つのローラーを使い、短い時間でプレスします。
木材に加える熱を抑えながら高い強度を出せるため、表面が黒く焦げず、
軟質針葉樹のもつ表情豊かな木目の特徴を生かした家具づくりが可能です。
Q
「地産地消」の家具にはどんな特徴があるのか
A
生育地域で風合いが変わります
南北に長く四季のはっきりした日本では、各地で気候や風土、土壌が異なります。
軟質針葉樹もその影響を受けるため、生育する地域によって
木目の風合いや肌触りが異なります。つまり「地産地消」の家具とは、
その土地ならではの季候風土が作った木目をもつオンリーワンの家具と言えます。

Roll Press Wood
圧密浸漬処理とは?

難燃性能や防腐・防蟻性能などの
機能を木材に付加し
軟質針葉樹の可能性を大きく広げる技術を開発

日本各地に手つかずのまま放置されている
人工林のスギやヒノキ、カラマツから、
丈夫で美しい家具づくりを実現する「Roll Press Wood(RPW)」。
私たち天童木工は、軟質針葉樹の建材以外の利用価値を提供する
この技術をベースに、さらなる需要を喚起する
新技術の開発に取り組んでいます。
そのひとつが、RPW のプレス工程に「圧密浸漬処理」を組み込み、
家具にさまざまな機能を付加する技術です(特許取得)。
この技術の特徴は、丸太から切り出した単板を通常の
RPW と同様の工程でプレスした後に
薬剤浸漬処理を行う点です。
一度圧密した単板は薬剤が通りやすく、しっかり絞った
スポンジのように、変形回復効果によって浸透性が向上します。
また、角材を大きな窯で減圧・加圧して薬剤を注入する
「加圧注入処理」とは異なり、当社の「圧密浸漬処理」は
右のイラストのように薄い単板を処理するため、
部材の内部まで均一に薬液が行き届くほか、
乾燥時間が短いのも特徴です。
RPW に「圧密浸漬処理」を組み合わせることで、
難燃性の高い木製家具や、屋外でも使える
防腐・防蟻処理、高耐候性塗装を施した木製家具など、
軟質針葉樹による家具づくりの可能性はさらに広がります。

「圧密浸漬処理」で広がる軟質針葉樹による家具の可能性

難燃性
不特定多数の人が集まる場所での使用を想定した家具
高層建築物や地下街では、消防法によって防炎性能を有するカーテンや
じゅうたんを使用することが義務づけられているのに対し、
家具はいまだにその対象となっていません。
また、劇場やホールなど不特定多数の人が集まる場所で火災が発生した場合、
大災害につながりかねません。しかし、実際の火災では、
家具や書架などから燃え始めると言われています。
したがって、難燃性能を有する家具や木製の壁面パネルなどは、
悲惨な事故を未然に防ぎ、安全な空間の提供につながると考えられます。
天童木工では、家具にさまざまな機能を付加できる
RPW の圧密浸漬処理によって難燃性の高い家具づくりの開発を進めています。
「国立研究開発法人 建築研究所」にて実施した自社規格による燃焼試験では、
難燃性の機能を付加した家具は、ガスバーナーによる激しい炎にさらされても
燃え上がらず、高い性能が確認されています。
耐候性
ベンチや手すりなど屋外での使用を想定した家具
屋外に置かれるベンチや手すりは、プラスチック製か金属製が一般的です。
木製のものでは満足のいく耐久性が得られないことも、その理由のひとつとなっています。
天童木工では、「圧密浸漬処理」の技術を応用し、
木材に防腐・防蟻処理や寸法安定処理、高耐候性塗装を施すことに成功しました。
これにより、木材本来の美しさを活かしながら、
軽やかでデザイン性の高い木材製品を提供することが可能になりました。
施設内だけではなく、テラスやデッキ、外階段といった屋外に設置するベンチやテーブルも、
地元産の軟質針葉樹でトータルコーディネートすることもできます。

Roll Press Wood
納入事例

南三陸町役場 (南三陸町産スギ FSC)

大垣市役所 (岐阜県産ヒノキ)

山形県総合文化芸術館 大ホール (山形県産スギ)

山形県総合文化芸 術館 エントランスロビー (山形県産スギ)

山形空港 (山形県産スギ)

休暇村奥武蔵 (飯能市産スギ<西川杉>)

大江町中央公民館・大江町立図書館「ぷくらす」(大江町産スギ<西山杉>)

カーサ・ヴェッキオ (福島県産スギ)

スターバックス(R) リザーブロースタリー 東京 (多摩産スギ<圧密浸漬処理>)

サンシャイン大森(山形県産スギ<圧密浸漬処理剤>)

北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
栃木県
群馬県
千葉県
埼玉県
東京都
新潟県
富山県
福井県
長野県
静岡県
三重県
京都府
兵庫県
奈良県
和歌山県
島根県
岡山県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
長崎県
鹿児島県
森林の未来を守る、
国産材の家具
森林環境
譲与税
天童木工では森林環境譲与税の活用方法として、
国産針葉樹を使った家具づくりをご提案します。

日本の国土は約7割が森林です。
森林は地球温暖化防止のみならず、水源の保全など、私たちに多くの恩恵をもたらします。
その森林を適切に管理・整備していくことは、国土の保全や生命の維持につながる大切な義務です。
しかし近年は、所有者がわからない森林の増加や、
林業の担い手不足などが大きな課題となっています。
「森林環境税及び森林環境譲与税」はこうした現状の改善や、
温室効果ガス排出削減目標の達成、災害防止など、
森林の管理・整備に必要な地方財源を安定的に確保することを目的に制定されました。
都道府県・市町村に譲与された「森林環境譲与税」は使途が定められており、人材育成や担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発などに活用することができます。

天童木工では「森林環境譲与税」が設けられた目的でもある木材利用促進に向け、
国産材を使用した家具づくりに取り組んでいます。その一つとして、これまで家具には不向きとされてきた
スギやヒノキなどの針葉樹を、独自に開発した「Roll Press Wood(軟質針葉樹圧密化・成形技術)」により、
ブナやナラなどの広葉樹と同程度の強度を持った家具へと生まれ変わらせ還元しています。
中でも日本の固有種でもあり「日本の隠れた財産」という意味の学名
『Cryptomeria japonica (クリプトメリアジャポニカ)』と名付けられたスギは、
人工林を含め全国に分布している針葉樹です。
しかしながら、その多くが手付かずのまま放置されているのが現状です。
建材以外に活用される機会が少ないこともあり、まだその良さは周知されていません。

身近なスギは、育まれた環境によって
それぞれ個性が大きく変わります。
その土地その土地で育まれたスギが木材となり、
家具となって還っていく。
つまり国産材の家具を選ぶと言うことは、
森林の未来を守る取り組みとしてのみならず、
地産地消にもつながります。
天童木工では「森林環境譲与税」の活用方法として、
地域に眠る軟質針葉樹を丈夫で美しい家具として
再び地域に還元する技術
「Roll Press Wood」による家具づくりを提案します。

Roll Press Woodについて詳しく見る
「森林環境譲与税 」 が活用できる製品の一例
RPW製品一覧
チェア
F-3249SG-NT
テーブル
F-2738SG-NT
ベンチ
F-5662SG-NT
コートハンガー
F-4107SG-NT
テーブル
F-2741SG-NT
スツール
F-3252SG-NT
スツール
F-3253SG-NT
すべてのRPW製品はこちらからご確認いただけます。
森林環境譲与税を活用した納入事例
大阪府摂津市 新味舌体育館
東京都清瀬市 議場家具

当社には公共施設への豊富な納入実績がございます。
納入する施設に併せてオーダーメードの家具づくりもご提案できます。
詳しくはお問合せください。

Roll Press Woodに関するお問い合わせは「お問い合わせフォームより」ご連絡いただくか
または、お近くの営業所までお問い合わせください