Tendo

Topics

2010.11.01

お客様アンケートへのご協力、ありがとうございました。

当社では、皆様から満足していただける製品づくり・サービスを行うため、製品をご購入いただいたお客様にアンケートの記入
をお願いしております。

お客様アンケートにご回答いただいた方には、抽選で当社オリジナルのワインラック+天童ワインのセットを贈呈しております。
抽選は3ヶ月ごとに行っております。

今回の当選者はこちらの方々です。(アンケート回収期間:2010年7月1日~9月30日  325名の方よりご回答頂きました。)

宮城県  齋藤 様     福島県  佐藤 様
千葉県  大江 様     東京都  後藤 様
東京都  加藤 様     神奈川県  黒岩 様
静岡県  石川 様     大阪府  長清水 様
広島県  藤井 様     福岡県  山本 様

今後も皆様から寄せられたご意見を参考にし、お客様にご満足いただけるものづくりに取り組んで参ります。

2010.10.27

森づくり事業 秋の活動に参加しました。

-天童市内の企業4社で取り組みを行っている「企業の森づくり事業」のひとつ、「天童・不思議の森」の秋の活動へ参加しました。

今回の作業は、杉の間伐作業と今年の春に間伐したこの森の杉を使ってのベンチ作りです。
ベンチにする間伐材は春から当社で乾燥させ、参加者の方が組立てしやすいように工場で、ある程度加工し、当日現地にて全員で組立てられました。
非常に寒い中での作業でしたが、森林で育てた「原木なめこ」をふんだん使った芋煮鍋で芯から温まりながら作業をする事が出来ました。

私たち天童木工は木を扱う企業として、今後もこのような取り組みを続けて参ります。森林保護だけを目的とするのではなく、多くの方々に喜んでいただき、また、参加する側も楽しめるような活動を行っていきます。

2010.10.18

天童木工本社ショールームで第2回目のコンサートを開催しました。

先日の10月16日(土)に、当社本社ショールームにて、山形交響楽団のファゴット奏者、高橋あけみ 氏をお招きして第2回目のショールームコンサートを開催いたしました。

当日は日差しが心地よい秋晴れの中、非常に多くの方々にご来場いただきました。
普段はショールームですので、コンサート用の音響設備は整っておりませんが、第1回目開催の際の反省をふまえ、ステージの位置の変更や、席数を十分にご用意させていただきました。

ファゴットというちょっとめずらしい楽器での演奏でしたので、楽器紹介や、クラリネットとのアンサンブル演奏も行い、和やかな雰囲気でのコンサートとなりました。

お越しいただいたお客様からは、「めずらしい楽器の演奏を聴いて、さらに座り心地のよいイスにも座れて本当に来てよかった。楽しかったです。」
とのご感想をいただき、私共としましても、本当に良いイベントだったと感じております。

今月30日(土)にはパパとママのための積み木づくりワークショップを企画しております。
今後も、様々なイベントを企画して参ります。ぜひ、ご期待ください。

2010.08.24

鑑賞マニュアル「美の壺」で紹介されます。

NHK教育テレビの金曜夜10:00から放送している、鑑賞マニュアル「美の壺」
毎回、暮らしの中に隠れたさまざまな美を紹介するTV番組です。その「美の壺」の今週金曜日放送回に
当社製品が多数紹介されます。

今回放送のテーマは「昭和のモダン家具」
バタフライスツールや低座イスなど、昭和の時代に生まれ、日本のモダン家具として歴史に残る家具が
紹介されます。

当社の工場内の映像や、これまで製品開発に関わった者のインタビューなども放送されます。
ぜひ、ご覧ください。




鑑賞マニュアル「美の壺」のホームページはこちらから

2010.07.26

HISTORY OF TENDOMOKKO 大阪会場が終了。

天童木工大阪支店ショールームで開催しておりました、展示会「HISTORY OF TENDO MOKKO」大阪会場が終了いたしました。

東京会場、大阪会場ともに本当に多くの方々にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
創業70周年という当社の永い歴史を、ほんの少しでも皆様に感じていただけたのでしたら幸いです。

今回の展示品の一部は本社ショールームでも展示する予定です。お近くにお越しの際はぜひ、お寄りください。

2010.07.22

トピックスが新しくなりました。

天童木工の最新情報をお伝えしている、このトピックスが新しくなりました。

掲載しているトピックスがどのような内容かによってタイトル部分を色分けし、カラフルに見やすくなりました。
また、上部の製品情報展示会情報会社情報その他の情報のそれぞれのボタンをクリックすると、それの情報に関係のあるトピックスだけが表示されます。

例えば、開催中の展示会の情報がお知りになりたい場合は、上部の青色の展示会情報のボタンをクリックすると、開催中の展示会情報や過去の展示会の様子などが表示されます。

さらに検索機能も加えられ、お知りになりたい情報がより早く表示できるようになりました。

ぜひ、このトピックスをご活用ください。

2010.07.09

お客様アンケートへのご協力、ありがとうございました。

当社では、皆様から満足していただける製品づくり・サービスを行うため、製品をご購入いただいたお客様にアンケートの記入をお願いしております。

お客様アンケートにご回答いただいた方には、抽選で当社オリジナルのワインラック+天童ワインのセットを贈呈しております。抽選は3ヶ月ごとに行っております。

今回の当選者はこちらの方々です。(アンケート回収期間:2010年4月1日~6月30日  277名の方よりご回答頂きました。)

栃木県  石川 様     埼玉県  高橋 様
東京都  望月 様     神奈川県 佐々木 様
愛知県  寺田 様     愛知県  北折 様
愛知県  田崎 様     愛知県  大場 様
岡山県  柘野 様     広島県  今倉 様

今後も皆様から寄せられたご意見を参考にし、お客様にご満足いただけるものづくりに取り組んで参ります。

2010.07.07

HISTORY OF TENDO MOKKO 東京会場が終了。

リビングデザインセンターOZONEにて開催しておりました、展示会「HISTORY OF TENDO MOKKO」の東京会場が終了いたしました。
本当に多くの方々にご来場いただきまして、誠にありがとうございます。

東京会場では6月25日(金)に「にほんのモダンファニチャー過去・現在・未来」をテーマにしたトークショーイベントを行い、家具業界を知り尽くした方々がこれからの家具業界について熱い思いを語っていただきました。

これから大阪へと会場を移し、天童木工の歴史を関西でもひも解いて、皆様にご覧いただきたいと思います。

「HISTORY OF TENDO MOKKO」
大阪会場 : 天童木工 大阪支店ショールーム
会期 : 2010年7月14日(水)~ 7月24日(土) 9:30~17:00
※休館 7月18日(日)、19日(月)
入場料 : 無料

1940年に創業した天童木工は、伝統的な木工技術に加え、新しい技術として成形合板に着目。自由な曲線を表現できるこの革新的な技術に、多くの建築家やデザイナーが魅了され、現在でも称えられる数々の名作を生み出しました。
本展ではその天童木工の歴史をひも解き、現在でも伝統を守り革新をつづける技術を紹介するとともに、過去から現在までの名作家具と新ギャラリーシリーズを展示いたします。「デザインと技術の結晶」をぜひ実感してください。

※会場準備のため大阪支店ショールームは、7月12日(月)、13日(火)、26日(月)、27日(火)を閉館いたします。また、大阪会場展示期間中は大阪支店ショールームの通常展示品はございません。ご了承くださりますようお願いいたします。

詳しくはお客様相談室へお問合せください。

2010.06.14

天童木工本社ショールームでコンサートを開催しました。

先日の6月12日(土)に、当社本社ショールームにて、山形交響楽団のチェロ奏者、渡邊研多郎 氏をお招きしてショールームコンサートを開催いたしました。

当日は30℃を越える晴天の中、非常に多くの方々にご来場いただきました。
私共もこれほどお客様がいらっしゃるとは予想しておらず、席数が足りなくなるハプニングがありましたが、そこはショールームの利点を効かせて、さまざまなイスを集めて座っていただきました。

普段はショールームですので音響はもちろん、コンサート用の設備も整っておりませんが、お越しいただいたお客様からは、
「本物が奏でる演奏を、本物のイスに座って聞けて本当に心地よかった。大満足です。」
とお褒めの言葉をいただき、私共としましても、本当に良いイベントだったと感じております。

今後も、皆様にご満足いただけるイベントを企画して参ります。ぜひ、ご期待ください。

2010.06.10

森づくり事業の春の活動に参加しました。

天童市内の企業4社で取り組みを行っている「企業の森づくり事業」のひとつ、「天童・不思議の森」の春の活動へ天童木工が参加しました。

晴天での作業で、熱中症にならないように注意しておりましたが、森の中は木の葉が影をつくり意外と涼しく、とても気持ちのよい中での作業でした。
今回は下刈りと間伐が主な作業でしたが、次回の活動に向けて間伐材の有効利用するための下準備も行いました。

当社オンラインショップの店長がこの作業に参加してきましたので、ぜひ、店長ブログをご覧ください。

公式オンラインショップ 店長ブログ

私たち天童木工は木を扱う企業として、今後もこのような取り組みを続けて参ります。森林保護だけを目的とするのではなく、多くの方々に喜んでいただき、また、参加する側も楽しめるような活動を行っていきます。