Tendo

Topics

2021.08.05

夏期休業のお知らせ 《 8/13~8/16 》

平素は格別のお引き立てに賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら下記の期間を夏期休業とさせていただきます。
皆様には何かとご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
 
■ 本社・工場、東京支店、大阪支店、東北支店、名古屋連絡所、福岡営業所
[ 休業日 ] 8月13日(金) ~ 8月16日(月)
 
尚、各ショールームの休業は、下記の通りでございます。
ご確認の上お出かけくださいますようお願い申し上げます。
 
■ 本社ショールーム&ストア
[ 休業日 ] 8月13日(金) ~ 8月16日(月)
 
■ 東京ショールーム&ストア
[ 休業日 ] 8月13日(金) ~ 8月16日(月)
* 上記期間のほか定休日(水曜)も休業いたしております。
 
■ 大阪ショールーム&ストア
[ 休業日 ] 8月13日(金) ~ 8月16日(月)
* 上記期間のほか定休日(水曜)も休業いたしております。
 
 
お客様相談室へのお問合せについて
 
お電話でのお問合せについては、上記ショールームの休業期間に準じております。
お問い合わせフォームまたはEメールからのお問い合わせは期間中も常時受信しておりますが、回答は8月17日(火)以降のご案内となります。予めご了承ください。
 
ご不便をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2021.07.06

森づくり事業「天童・不思議の森」

天童木工では、環境貢献事業「やまがた絆の森プロジェクト」に参画し、森林の保全活動に取り組んでいます。本プロジェクトは、山形県が推進し企業団体-森林所有者-山形県が協定を結び、地域活性化、森林の育成や活用を図ることを目的としています。

 
2021年6月23日には、天童市の森林域で、林業家の方に指導いただきながら、スギ林の下草刈りや、ほだ木まわりの整備を行いました。
昨年度は新型コロナウィルスの影響から活動を自粛しておりましたが、今年度は感染対策を徹底しつつ、規模を縮小して開催しました。天童市内の企業4社から約40人が参加し、共に汗を流しながら森林の保全活動を行いました。

 
参加した社員からは
――普段木材に関する仕事をしているが、林間現場での作業は今日が初めてだった。自分の体を動かして、森林保護の活動ができて良い経験になった。
――木を扱う企業として、林業が抱える課題や問題を再認識できた。今後も、森林保護の活動に積極的に取り組んでいきたいといった声があがりました。

 
天童木工では、未来に誇れる持続可能な地域づくりを目指し、今後も森林資源を活用する企業として事業活動を通じた社会的価値の提供に取り組んでまいります。

 


 
●やまがた絆の森プロジェクト
本プロジェクトは、山形県が推進し企業団体-森林所有者-山形県が協定を結び、森づくりに取り組むことで地域活性化につなげ、森林の持っている多様な機能を十分に発揮させ、森林の育成や活用を図ることを目的としています。

2021.06.11

TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT

天童木工 創立記念企画

TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT

2021年6月12日、天童木工は81年目の創立記念日を迎えました。
これも皆様の多大なるご支援とご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。

昨年、創立80周年記念事業としてスタートした「JAPANESE MODERN /80 PROJECT」。この度、本プロジェクトのメインコンテンツとして、3名のデザイナーとともに取り組んできた新しい家具が完成しました。また、天童木工の80年のあゆみとその歴史の中で協働してきた建築家やデザイナーとの仕事をまとめた書籍『 天童木工とジャパニーズモダン 』の刊行が決定しました。

これらを記念して、天童木工ショールーム&ストア各店舗、各地書店にてエキシビションを開催いたします。

 

 


 

NEW PRODUCTS

建築、インテリア、プロダクト… それぞれの視点から天童木工の”今”を体現

早くからデザインに価値を見出した天童木工は、丹下健三や剣持 勇、柳 宗理といった日本を代表する建築家やデザイナーと共に多くの協働を重ねてきました。そんな天童木工のあゆみと「ジャパニーズモダン」を再考しながら、国内外で活躍する建築家の中村拓志、デザイナーの熊野亘、二俣公一らとともに新たな家具のデザインに着手。プロジェクトの皮切りには、天童木工の本社工場で歴史的なアーカイブや、ものづくりの現場・技術に触れていただきました。何度となく職人や技術者との対話を続け、ついに天童木工の”今”を体現するデザインが誕生しました。
中村拓志、熊野 亘、二俣公一のクリエイティビティと天童木工の歴史や技術とが融合した新作家具にぜひご注目ください。

 


 

Design by Hiroshi Nakamura
Swing chair

中村拓志は成形合板ならではのしなりと柔らかな張りによって、たおやかで美しいフォルムとゆったりとした座り心地を追求しました。身体を包み込むようなT字型の背は肘置きの機能も兼ねており、快適なデスクワークをサポートします。脚部は回転脚、無垢脚、ソリ脚、3つのバリエーションを展開。空間や用途に合わせて選ぶことができる、建築と人に寄り添ったシリーズです。



 
 

Design by Koichi Futatsumata
SAND

二俣公一は、無垢材の脚を複数の成形合板のパーツで挟むという斬新な構成に挑みました。前後どちらからでも座ることができる背板の無いバックレスタイプをベースとして、パーツの組合せ方により、背ありタイプあるいは複数脚を連結させたベンチタイプへと展開できるチェアを考案しました。そのフレキシブルなラインナップには空間設計のセンスが遺憾なく発揮されています。



 
 

Design by Wataru Kumano
PLYPLY

熊野 亘は成形合板の魅力をベーシックなシルエットながらも、どこか新鮮さを放つ一脚に凝縮させました。背と一体の滑らかな座面、さらにはそれを支える4本の脚とフレームを成形合板で仕立てています。背裏の手掛け(笠木)など、こだわり抜いたディテールがその独特な後姿をより一層引き締めています。普遍的な美しさをまとったシンプルかつ優雅なチェアです。


 

 
 


 

BOOK

天童木工とジャパニーズモダン

創立80周年を記念し、天童木工が協働してきた建築家やデザイナーとの数多くの仕事を時代順に追いかけた書籍『天童木工とジャパニーズモダン』を2021年8月に刊行いたします。
洋家具との出会いに端を発する天童木工の家具づくりは、戦後、日本の気候風土に根差した建築、デザイン文化を追求した建築家やデザイナーとの協働で大きく発展しました。
なかでも剣持 勇を中心に、日本独自のデザインを探らんとする「ジャパニーズモダン」の思想から天童木工のものづくりは大きな影響を受けています。日本の建築史における様々な名作に納められた数多の家具づくりを通じて、天童木工では多様なコラボレーションを行ってきました。
本書ではあらためて「ジャパニーズモダン」の普遍性を探りながら、実例とともに天童木工が日本の家具や空間に寄与してきた役割を再考しています。時代とともに変わるライフスタイルへの考察と、新作家具開発のプロセスやデザイナーへのインタビューも収録。多彩なビジュアルとともに歴史を振り返り、未来へとあゆみをつなぐ一冊となります。

 

BOOK

天童木工とジャパニーズモダン
 
出版:青幻舎
発刊:2021年8月下旬予定
価格:6,050円 (税込)
企画 / プロデュース:南木隆助
編集:山田泰巨
アートディレクション:高橋万実子
デザイン:荻野沙理・柴田胡桃
 
上記の内容は予告なく変更する場合があります。
あらかじめご了承ください。


 

 
 


 

EXHIBITION

新作家具のお披露目及び書籍発刊にあわせ、天童木工ショールーム&ストア及び各地書店にてエキシビションを開催いたします。ぜひ足をお運びください。

 

 
TENDO JAPANESE MODERN /80 PROJECT  class=

 


 

天童木工 ジャパニーズモダン/80プロジェクト

 

企画 / プロジェクトディレクション:南木隆助
プロジェクトエディター / デザイナーコーディネート:山田泰巨
グラフィック・アートディレクション ( 書籍 ):高橋万実子
書籍出版:青幻舎( 担当:新庄清二 )
プロジェクト監修:天童木工

Japanese modern project


 
 


2021.05.18

ハーマンミラー製品の掲載について

平素より天童木工をご利用いただき誠にありがとうございます。
 
当ウェブサイトに、天童木工が販売提携するハーマンミラー社の製品情報を追加いたしました。
左ナビゲーション[ PRODUCTS > Office > ハーマンミラーシーティング ] よりご覧いただけます。
 
天童木工ゼネラルカタログおよび、当ウェブサイト掲載製品をはじめ、
その他ハーマンミラー製品のご選定・お取り扱いをご検討の際は、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
 
法人のお客様からのお問合せ
https://www.tendo-mokko.co.jp/contact/inquiry/4

2020.12.22

中小企業庁長官賞受賞 | 第55回 機械振興賞

この度、一般財団法人機械振興協会が主催する第55回機械振興賞において、弊社が技術開発を行なった「針葉樹圧密加工装置と圧密浸漬処理技術開発」が「中小企業庁長官賞受賞」を受賞しました。
 
機械振興賞は、優れた開発や実用化、開発の支援活動を通じて、わが国機械産業技術の発展に寄与した企業・大学・研究機関・支援機関と開発・支援担当者を表彰し、我が国機械産業の振興に資することを目的とした賞です。
 
弊社では、国産材針葉樹を使い意匠性の高い製品にすることで国産針葉樹の利用促進、価値創造、林業地域の活性化に寄与するとともに、SDGsの実現にむけて歩を進めて参ります。
 
機械振興賞 http://www.jspmi.or.jp/tri/prize/

2020.11.06

東京ショールーム&ストア オータムセール 《 11/26~11/29 》

天童木工 東京ショールーム&ストアでは、
下記の期間、展示品一部入替えによる現品販売(オータムセール)を開催します。
 
展示品のダイニングセット、パーソナルチェアを中心に現品販売いたします。
お部屋の模様替え、在宅ワーク用適した家具を取り揃えております。
ぜひこの機会にご興味のあるご友人やお知り合いの方をお誘い合わせのうえ
ご利用くださいますようご案内申し上げます。
 
※ 会期中は新型コロナウィルス感染予防のため《 完全予約制 》でのご入場とさせていただきます。
11月15日以降、お電話にてご来場のお申込みをくださいますようお願いいたします。

※ 当日ご予約なしでご来店の場合、入場をお断りさせていただきますので、
あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。

 


開催概要


[ 日時 ]  2020年 11月26日(木) ~ 11月29日(日) 10時~17時 ( 11月27日(金) は19時までの営業 )
[ 場所 ]  天童木工 東京ショールーム&ストア →MAP
[ 予約 ]  電話 : 0120-24-0401
            2020年 11月15日(日) 午前10時以降、お電話にてお申込みください。 ( 受付時間 10時~17時 )

  • 感染症予防に配慮しご入場人数・ご滞在時間を制限させていただきます。
  • 各日 1時間づつのご案内となります。
  • 先着順にて受付枠をご案内いたします。
  • ご予約はお電話のみの受付となります。スタッフへご希望の日時をご予約ください。
  • 回線が混雑した場合、電話が通じない場合がございます。後ほどおかけ直しください。

 


 


お客様へのお願い


  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、完全予約制とさせていただきます。
    ご予約のないお客様のご来場はご入場をお断りさせていただいます。ご理解の程よろしく願いいたします。
  • セールに出品される製品は、すべて一点物です。無くなり次第終了となります。
    また、多少のキズなどが有る場合もございますので、ご確認の上、ご購入をお願い致します。
  • ご購入された商品は、当日お持ち帰り(後日お引き取りも可)、または、別途配送料を頂戴し、
    ご自宅までの配送を承ります。*製品保管期限は、12月23日(水) までとさせていただきます。
  • 当日は大変な混雑が予想されます。駐車スペースが満車の場合は、大変申し訳御座いませんが近隣のコインパーキングなどに駐車をお願いいたします。
  • セール品のキャンセル・返金・返品・交換はお受けできません。ご了承ください。
  • セール品についての事前のお問い合わせは承っておりません。
  • 一部、セール除外品もございます。
  • クレジットカードは VISA・JCB・MasterCard・American Express
    Diners Club・楽天カードがご利用いただけます。
  • 商品券・ギフト券などの金券類、Suica・Edyなどの電子マネー、デビッドカードはご利用いただけません。

 


ご来場時のお願い


東京ショールーム&ストアでのご案内・ご商談に関しましては事前予約制とさせていただきます。人数制限およびご協力依頼事項などがございます。ご来場をお考えの際は、以下をご確認の上、ご希望の日時をお問い合わせ窓口までご連絡くださいませ。
 

  • ご来場受付時にお名前とご連絡先をお伺いいたします。
  • 弊社担当者・受付担当者等がマスク着用の上でのご案内とさせていただきます。弊社担当者・受付担当者等がマスク着用の上でのご案内とさせていただきます。あわせてお客様にもマスクの着用をお願いいたします。

  • ご来場時の除菌剤使用等、感染防止対策へのご協力をお願いいたします。
    * アルコールにアレルギーがあるお客様には手袋をご用意しておりますので、お気軽にお声掛けくださいませ。
  • ご接客度の除菌清掃、常時換気を実施いたします。
  • ご案内時のお客様同士の距離を確保する為、東京・大阪ショールーム&ストアではご来場人数を限定させていただく場合がございます。
  • 日程等、ご希望に沿えない可能性がございますこと、予めご了承いただけますようお願いいたします。

  • お客様や弊社従業員等の安全配慮のため、以下に該当するお客様とのご案内、ご見学につきましてはお断りする場合がありますことを併せてご了承いただけますようお願いいたします。
  •  
      1. 新型コロナウイルス感染が疑われる症状(風邪症状や発熱、だるさや息苦しさ等)がある方
      2. 来場日より14日以内に海外への渡航歴のある方
      3. ご家庭や勤務先等で、感染者に濃厚接触の可能性がある方
     

同様に弊社社員におきましても発熱、体調不良(家族含む)時の出勤停止、手洗い、うがいの徹底、ソーシャルディスタンスの確保等、感染防止に努めます。
 
お客様には大変ご不便をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
 


お問合せ


 

東京ショールーム&ストア 0120-24-0401 ( フリーダイヤル )

 

2020.10.01

チェア「S-0507」グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞

S-0507 グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞

天童木工のロングセラー「チェア( S-0507 )」が2020年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しました。
 
ロングライフデザイン賞は、長年にわたり作り手と使い手、社会との対話の中で醸成され、
暮らしや社会の礎となり、未来においてもその役割を担い続けてほしいデザイン、
時代と共に変化する価値観を超えて、スタンダードであり続ける力を持ったデザインを顕彰する賞です。
 
天童木工では、デザインが常に新鮮さを失わないのはもちろん、家具としての使い心地、人や環境へのやさしさといったファクターを満たしてこそ、時を超えるロングライフデザインはかなえられるものと考えております。
そしてまた、天然素材である「木」にこだわり、サスティナブルな地球環境に向ける配慮を、天然資源を使用する企業が果たすべき責任として積極的に推し進めております。これからも「良いものを永く使っていただきたい」という基本姿勢とともに、ものづくりに邁進してまいります。
 
[ 詳細 ] グッドデザイン賞受賞概要
[ ダウンロード ] プレスリリース
 


チェア | S-0507NA-NT
チェア( S-0507 )は、1954年 水之江忠臣氏によって神奈川県立図書館(前川國男氏設計) の閲覧室用チェアとしてデザインされました。商品化まで100回以上の試作が重ねられたという逸話があり、発売後も水之江氏はライフワークのようにこのイスに改良を加え続けました。

成形合板の背板と座板を無垢材フレームで挟み込むというシンプルな構造が特徴で、量産性に優れ耐久性の高さと使い心地の良さを備えています。 普遍的なデザインから、住宅、教育施設、カフェ等、様々な空間でご愛用いただいています。
発売から60年以上を経てもなお愛され続ける一脚です。

 
ロングライフデザイン賞受賞展「LONG LIFE DESIGN 2020」
10月30日より、21_21 DESIGN SIGHT で開催される「2020 年度グッドデザイン・ロングライフデザイン賞 受賞展」にチェア( S-0507 )を出品いたします。

[ 会期 ] 10月30日(金) ~ 11月8日(日)
[ 会場 ] 21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3( 東京都港区六本木 )

2020.10.01

「bambi」テーブル 2020年度グッドデザイン賞受賞

「bambi」シリーズのテーブルが、2020年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)を受賞しました。昨年度、同シリーズのチェアがグッドデザイン賞を獲得しており、この度のテーブルの受賞によって、晴れてシリーズ全体としての受賞となりました。
 
「bambi」シリーズのテーブルは、天童木工の独自技術である、軟質針葉樹を圧密化し、成形合板に応用する技術「Roll Press Wood(RPW)」を活用して作られています。国産のスギ材ならではの豊かな木目の表情を活かしこれまで針葉樹では難しかった意匠性の高いデザインを実現しています。

 
審査委員の評価コメント
天童木工独自のRPW という技術は、軟質な針葉樹を圧縮し、触れただけでは針葉樹とは思えぬ強度を生み出している。昨年も同様の技術を使用した椅子が同じく受賞しており、それに合わせたテーブルが今回のシリーズにあたる。技術も素晴らしいが、この天板の裏にある棚板が、一見すると棚という機能的な部分としてのみ捉えられるのだが、ここがテーブルの構造上、非常に重要な役割を果たしている。機能と構造が自然に混ざり合い、良いバランスが取れている印象を受けた。
 
[ 詳細 ] グッドデザイン賞受賞概要
[ ダウンロード ] プレスリリース
 


bambi | F-2737SG-NT / -AG   ( W1500 D850 H700 mm )
bambi | F-2738SG-NT / -AG   ( Wφ900 H700 mm )
棚を支持する成形合板の脚部が特徴的なテーブルです。
棚はモノを置く機能だけではなく、構造体にもなっています。円形と四角形の2種類の形状をラインアップ。
スギ材ならではの豊かな表情がなごやかなシーンを創出します。
 
bambi | F-2742SG-NT / -BW   ( W1200 D600 H450 mm )
リビングや応接室のセンターテーブルとしてお使いいただきやすいアイテムです。
変化をつけたラインが空間に軽快な印象を与えます。スギ材ならではの個性豊かな表情が特徴です。
 

 

GOOD DESIGNSHOW 2020
10月1日(木)から11月30日(月)まで、2020年度のグッドデザイン受賞作品をオンライン上で紹介する「GOOD DESIGN SHOW 2020」が開催されます。

[ 会 期 ] 10月1日(木) ~ 11月30日(月)
[ U R L ] http://promo.g-mark.org

2020.09.25

Roll Press Wood 地元産材を使用した学習机天板を納入

この度、天童木工は“「西山杉」でつくる中学校の学習机プロジェクト”に参画しました。
このプロジェクトは、山形県西川町役場、教育委員会、地元中学校と、西村山地方森林組合、製材・素材生産、建築、木工製造業者が一体となり、生徒に森林・林業への関心を育むとともに西山杉の活用推進を図ることを目的として行われたものです。
 
天童木工では、独自のRoll Press Wood 技術で樹齢60年ほどの間伐材を加工し、「西山杉」ならではの光沢と風合いを生かした天板を製造しました。
また、地元業者の方々と連携し西川中学校134名の生徒とともに天板設置・学習机の組立作業を実施しました。
 
作業に参加した生徒からは「はじめて使う道具だったので設置は難しかったけど、出来上がってうれしい」「さらさらして、明るくてきれい」といった声があがりました。
生徒たちは自らの手で完成させた学習机とともに中学校生活を送り、卒業時には記念品として贈られます。
 
天童木工では、未来に誇れる持続可能な地域づくりを目指し、今後も森林資源を活用する企業として事業活動を通じた社会的価値の提供に取り組んでまいります。

 



 
● Roll Press Wood について
https://www.tendo-mokko.co.jp/rpw/
 
● 山形県西川町
https://www.town.nishikawa.yamagata.jp/
 
● 西山杉
山形県西川町、大江町、朝日町で産出される杉。
名称は山形の村山盆地で奥羽山脈を東山と呼んだのに対し、出羽山地を西山と呼んだことに由来する。固めで光沢があり、年齢を重ねると赤みが増して色鮮やかになる。山形県によると、丸太生産量は約2万6千立方メートル (2016年度)

2020.09.03

天童木工ショールーム&ストア 安全安心への取り組み

弊社ショールーム&ストアは、各自治体が定める新型コロナウイルス感染拡大防止対策を遵守し営業を行っております。
また、感染防止対策を徹底している事業者を認定するステッカーを取得いたしました。

今後もお客様に安心してご来場いただけるよう、感染拡大防止に努めてまいります。

 


 

本社ショールーム&ストア
https://www.tendo-mokko.co.jp/info/honsya
「天童市 新型コロナ対策宣言店」

 


 

感染拡大防止徹底宣言 東京ショールーム&ストア
https://www.tendo-mokko.co.jp/info/tokyo
「東京都感染拡大防止徹底宣言」 登録店舗
「みなと新型コロナ対策宣言店」

 


 

感染拡大防止徹底宣言 大阪ショールーム&ストア
https://www.tendo-mokko.co.jp/info/osaka
「やってまっせ!感染症対策」 登録店舗

 
尚、家具のコーディネートやご購入についてなど、お電話でのご相談も承っております。
ご不明な点は、最寄りのショールーム&ストアまたはお客様相談窓口までどうぞお気軽にお問合せくださいませ。
 
お客様相談室
PHONE. 0120-01-3121
お問い合わせフォーム https://www.tendo-mokko.co.jp/contact/inquiry/