Topics
2011 秋のワークショップ開催のお知らせ
定員に達しましたので、募集は終了とさせていただきます。 |
ほほを伝う秋の風が冷たく感じる頃、
私たちの工場で、一緒にほのぼのとした幸せな時間を過ごしましょう。
今回は家具製作で余った天然木を利用したモビールをつくります。
モビールとは、デンマークに古くから伝わる、糸一点で吊り下げるオブジェのこと。
室内のわずかな空気の流れでゆらゆらと動きます。ユーモラスな姿は「動く彫刻」
とも言われ、お部屋を楽しく彩ります。
お子様とご一緒でも大歓迎です。是非、ご参加ください。
秋のワークショップ 木製モビールづくり
日時 : 2011年10月29日(土) 10:00~12:00
場所 : 天童木工 本社工場内 →地図
(山形県天童市乱川1-3-10)
定員 : 10組 ※作業の都合により、出来る限り2名様以上でお申し込みください。
参加費 : 1組 1,000円
お問合せ・お申込み : TEL 0120-01-3121 (本社お客様相談室)
E-mail info@tendo-mokko.co.jp
※作業道具のご準備は必要ございません。こちらで準備致します。
※参加費は森林保護活動費にさせていただきます。
ふるさと・クリーンナップ作戦を実施しました。
先日の7/11(月)は、震災からちょうど4ヶ月。
私たちの生活や暮らしの舞台となる街並みを見つめ直し、
改めてこの地に感謝しようと、JR天童駅前の清掃ボランティア活動
を行いました。
朝の通勤ラッシュを終えた頃から開始し、およそ1時間の活動を
行いました。
詳細につきましては、当社公式オンラインショップの店長ブログに
掲載しています。是非こちらもご覧ください。
私たちは70年余りもこの地で創業をつづけてきました。今後も地域に根ざした活動を続けて参ります。
森づくり事業 春の活動に参加しました。
天童市内の企業4社で取り組みを行っている「企業の森づくり事業」のひとつ、「天童・不思議の森」の春の活動へ天童木工が参加しました。
昨年の春に引き続き、今回も晴天に恵まれた“ジャガラモガラ”の森。午前中は下刈り、午後からは間伐が主な作業内容でした。木々で日差しが遮られた森はとても涼しく、お陰で作業もはかどりました。
今回伐採した木は秋の活動の際にベンチへと生まれ変わります。次回の報告も楽しみにしていて下さい。
作業内容の詳細は公式オンラインショップの店長ブログに掲載しています。是非こちらもご覧ください。
私たち天童木工は木を扱う企業として、今後もこのような取り組みを続けて参ります。森林保護だけを目的とするのではなく、多くの方々に喜んでいただき、また、参加する側も楽しめるような活動を行っていきます。
ショールームのページをリニューアル致しました。
ショールーム/オフィス のページをリニューアル致しました。
連絡先やアクセス情報の他、ショールームの営業日もお知らせしております。
営業日は各ショールームによって異なりますので、お出かけの際はこちらで一度ご確認下さいますよう、お願い致します。
お見舞い申し上げます。
このたびの東日本大震災で亡くなられた皆様に哀悼の意を表しますと共に、
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様には、今朝からたくさんの励ましのお電話やメールをいただき、
誠にありがとうございます。大変ご心配をお掛けいたしましたが、
弊社は本日より平常通り業務を行っております。
なお、東北地方の物流が大変混乱しており、お約束した期日までに製品が
届かない場合がございますが、ご理解の上、ご了承くださいますよう
お願い申し上げます。
パパとママのワークショップが開催されました。
10月30日(土)10:00~ パパとママのワークショップが開催されました。
家具の製作工程で出た端材を使っての”積み木づくり”のワークショップです。
ノコの使い方をベテランの家具職人から学びながら、世界でたった一つの積み木を
我が子に作ってあげるという内容。 1組60個程の積み木を持って帰って頂きました。
みなさん真剣に、でも楽しそうに工場でのひと時を過ごされた様子で、こちらも
幸せな時間を共有することが出来ました。
参加されたみなさんありがとうございました。
またこのような企画を行ないたいと思いますので ぜひご参加ください。
このワークショップで集められた参加費は全て森林保全活動にさせて頂きます。
森づくり事業 秋の活動に参加しました。
-天童市内の企業4社で取り組みを行っている「企業の森づくり事業」のひとつ、「天童・不思議の森」の秋の活動へ参加しました。
今回の作業は、杉の間伐作業と今年の春に間伐したこの森の杉を使ってのベンチ作りです。
ベンチにする間伐材は春から当社で乾燥させ、参加者の方が組立てしやすいように工場で、ある程度加工し、当日現地にて全員で組立てられました。
非常に寒い中での作業でしたが、森林で育てた「原木なめこ」をふんだん使った芋煮鍋で芯から温まりながら作業をする事が出来ました。
私たち天童木工は木を扱う企業として、今後もこのような取り組みを続けて参ります。森林保護だけを目的とするのではなく、多くの方々に喜んでいただき、また、参加する側も楽しめるような活動を行っていきます。
天童木工本社ショールームで第2回目のコンサートを開催しました。
先日の10月16日(土)に、当社本社ショールームにて、山形交響楽団のファゴット奏者、高橋あけみ 氏をお招きして第2回目のショールームコンサートを開催いたしました。
当日は日差しが心地よい秋晴れの中、非常に多くの方々にご来場いただきました。
普段はショールームですので、コンサート用の音響設備は整っておりませんが、第1回目開催の際の反省をふまえ、ステージの位置の変更や、席数を十分にご用意させていただきました。
ファゴットというちょっとめずらしい楽器での演奏でしたので、楽器紹介や、クラリネットとのアンサンブル演奏も行い、和やかな雰囲気でのコンサートとなりました。
お越しいただいたお客様からは、「めずらしい楽器の演奏を聴いて、さらに座り心地のよいイスにも座れて本当に来てよかった。楽しかったです。」
とのご感想をいただき、私共としましても、本当に良いイベントだったと感じております。
今月30日(土)にはパパとママのための積み木づくりワークショップを企画しております。
今後も、様々なイベントを企画して参ります。ぜひ、ご期待ください。
天童木工本社ショールームでコンサートを開催しました。
先日の6月12日(土)に、当社本社ショールームにて、山形交響楽団のチェロ奏者、渡邊研多郎 氏をお招きしてショールームコンサートを開催いたしました。
当日は30℃を越える晴天の中、非常に多くの方々にご来場いただきました。
私共もこれほどお客様がいらっしゃるとは予想しておらず、席数が足りなくなるハプニングがありましたが、そこはショールームの利点を効かせて、さまざまなイスを集めて座っていただきました。
普段はショールームですので音響はもちろん、コンサート用の設備も整っておりませんが、お越しいただいたお客様からは、
「本物が奏でる演奏を、本物のイスに座って聞けて本当に心地よかった。大満足です。」
とお褒めの言葉をいただき、私共としましても、本当に良いイベントだったと感じております。
今後も、皆様にご満足いただけるイベントを企画して参ります。ぜひ、ご期待ください。
森づくり事業の春の活動に参加しました。
天童市内の企業4社で取り組みを行っている「企業の森づくり事業」のひとつ、「天童・不思議の森」の春の活動へ天童木工が参加しました。
晴天での作業で、熱中症にならないように注意しておりましたが、森の中は木の葉が影をつくり意外と涼しく、とても気持ちのよい中での作業でした。
今回は下刈りと間伐が主な作業でしたが、次回の活動に向けて間伐材の有効利用するための下準備も行いました。
当社オンラインショップの店長がこの作業に参加してきましたので、ぜひ、店長ブログをご覧ください。
私たち天童木工は木を扱う企業として、今後もこのような取り組みを続けて参ります。森林保護だけを目的とするのではなく、多くの方々に喜んでいただき、また、参加する側も楽しめるような活動を行っていきます。