Topics
パーマネントコレクションに選ばれました。
当社製品S-7297・マッシュルームスツールがフランス装飾美術館のパーマネントコレクションに選ばれました。
事の経緯は、昨年の12月12日~21日にフランス・パリの装飾美術館にて「感性kansei -Japan Design Exhibition」(日本のデザイン展-経済産業省、日本貿易振興機構主催)が開催され、この展示会にマッシュルームスツールを出品したことがきっかけです。
この展示会で、ご来場の方々や地元メディアより高い評価をいただいたことにより、装飾美術館でパーマネントコレクションにしたいとの連絡をいただきました。そして、美術館関係者によるコレクション審査会にて正式にパーマネントコレクションが決定しました。
バタフライスツールや座イスにつづく、世界的な名作の仲間入りです。
森づくり事業の秋の活動に参加しました。
天童市内の企業4社で取り組みを行っている「企業の森づくり事業」のひとつ、「天童・不思議の森」の秋の活動へ天童木工が参加しました。
今回も小雨の降るあいにくの空模様でしたが、天童市内の企業4社から約40名が参加し、下刈りや間伐、キノコの植菌などを行いました。
当社は前回間伐した樹木を使い、森の中の展望台にある東屋のテーブルづくりに汗を流しました。普段はノミやカンナなどを手にしていますが、この日はチェーンソーを巧みに使用してテーブルをつくりました。完成したテーブルは簡単なつくりではありますが、東屋のベンチにもちょうど良い大きさになり、森の風景にも調和した満足のいく出来栄え。他の参加企業の方々からも「思った以上に使いやすそうなテーブルで、休日にでも利用してみたい」との声をいただきました。
この「企業の森づくり事業」は山形県が推進し、森林の多面的な機能を支えていくことを目的として、参加企業と森林所有者が一緒になって植林、下刈り、枝打ち、間伐を行い、森林の保護育成と、さらにはキノコ栽培や山菜採りも出来るようにと活動を進めています。
私たち天童木工も木を扱う企業として、今後もこのような取り組みを続け、森林保護だけではなく、多くの方々に喜んでいただけるような活動を行っていきます。
お客様アンケートにご回答いただき、ありがとうございます。
当社では昨年2008年4月1日より、ご購入いただいた製品へお客様アンケートの記入用紙を同封しております。皆様よりお送りいただきましたそのアンケートのご回答をもとに、より皆様から満足していただける製品づくり・サービスを行って参りたいと存じます。
そのお客様アンケートにご回答いただいた方には3ヶ月ごとに抽選で当社オリジナルのワインラック+天童ワインのセット(右写真)を贈呈いたしております。これまで抽選結果の発表を発送をもってかえさせていただいておりましたが、前回よりお住まいの都道府県名とご名字のみ発表させていただいております。
アンケート回収期間 : 2009年7月1日~9月30日ご当選の方々は以下の方々です。
山形県 久保様 千葉県 鈴木様
東京都 関口様 東京都 吉井様
神奈川県 今井様 新潟県 吉田様
新潟県 早川様 静岡県 下田様
大阪府 福井様 山口県 藤本様
今後も、皆様より満足していただけるモノづくりを目指し、日々、努力して参ります。どうぞ、ご期待ください。
子供たちがものづくりに挑戦しました。
天童商工会議所と(社)発明協会山形県支部が主催している『天童少年少女発明クラブ』の子供たちが、夏休みを利用してものづくりに挑戦しました。
昨年と同様に、鉋(カンナ)掛けの体験から始まり、フォトフレームの製作などを行いました。職人さんたちの手ほどきを受けながら、細かい作業に一生懸命に取り組む子供たちの姿に、お父さんお母さんも満足そうな様子でした。職人さん手づくりの木製パズルも登場し、親子で楽しめる時間となりました。
現代社会の中で忘れがちな、ものづくりの楽しさや木の温もりを伝えていくため、これからも様々な活動を支援していきます。どうぞ、ご期待ください。
森づくり事業に参加しました。
山形県で推進している「企業の森づくり事業」のひとつ、「天童・不思議の森」へ天童木工も参加することになりました。
この取り組みは、森林の多面的な機能を支えていくことを目的とし、参加企業と森林所有者が一緒になって植林、下刈り、枝打ち、間伐を行い、さらにはキノコ栽培や山菜採りも出来るようにと活動を進めています。
天童市の天然記念物“ジャガラモガラ”に隣接する森林を「天童・不思議の森」と名付け、その森林を天童市内企業4社で取り込みを行っています。
今回は小雨の降るあいにくの空模様でしたが、各企業から約40名が参加し、下刈りや枝打ちなどで汗を流しました。足元が不安定な中での作業は容易ではありませんが、キノコの種駒を埋めたほだ木を並べたり(写真中)、切り倒した木の皮を剥いだり(写真下)、普段ではなかなか経験出来ないことばかりでとても勉強になりました。
秋頃には、キノコの収穫や皮を剥いた木で創作することを計画しています。
私たち天童木工も木を扱う企業として、今後もこのような森林保護につながる取り組みを続けて行く予定です。
ジャガラモガラについて関連HP: 天童市ホームページ
TONERICO:INC.へ展示協力しました。
今、最も注目されているデザインユニットTONERICO:INC.の企画展へ天童木工が展示協力しました。
この企画展は、ひとつの[スツール]を生み出す過程で生まれる様々なイメージを、群として提示するという試みです。その[スツール]を天童木工が製作しました。
ギャラリー ル・ベイン第28回企画展
TONERICO:INC. Case Study 01 [STOOL]
会場:ギャラリール・ベイン
東京都港区西麻布3-16-28
会期:2009年6月9日(火)~26日(金) 11:00~19:00(最終日は17:00まで)
※月曜休廊 入場無料
TONERICO:INC.米谷ひろし、君塚賢、増子由美の3人により結成されたデザイン事務所。建築、インテリア、家具、プロダクトなどの幅広いジャンルで活動している。JCDデザイン賞金賞、グッドデザイン賞など数々のデザイン賞を受賞。今、最も注目されているデザインユニットです。
ブルーノ・マットソン「MAシリーズ」の新製品を発売しました。
2009年4月1日より、ブルーノ・マットソンデザイン「MAシリーズ」の新型タイプを発売いたしました。
「座り心地の良さ」で定評のある、M-0551タイプですが、ご年配のお客様の中には「立ち上がる際に膝や腰に負担がかかる」と気にされる方もいらっしゃいました。そんなお客様の声から新しく誕生したのが、このMA-571タイプです。
MA-551タイプの座面を少し起こす、それだけで「座る」「立つ」といった日常の動作が楽に行えるようになりました。
座り心地を重視したMA-551タイプと、立ち座りを重視したMA-571タイプ、生活シーンによって使い分けることができます。
「メゾン・エ・オブジェ 2009」へ出展しました。
今年の初め、1月23日~27日にフランス・パリで開催されたインテリア国際見本市「メゾン・エ・オブジェ 2009」へ『山形工房』として出展いたしました。
有名ブランドのブースが並ぶ「シーン・インテリア」へ今年で4回目の出展ということもあって、来場者の中でも今回まで何度も来ていただいた方も多く、「山形工房」が世界ブランドして認知されてきたという実感を受けました。
また、世界でも巨匠と呼ばれる建築家のオフィスに「ORIZURU」(T-3205)をご購入いただいたことを始め、フランス高級ホテルや三ツ星レストランなどからも商談をいただきました。
これからも様々な展示会へ出展し、多くの方々に実際にご覧になっていただきたいと思います。どうぞご期待ください。
家具デザインコンクール作品展 福岡展終了。
1月18日(日)より天童木工福岡支店で行われていた、家具デザインコンクールの作品展が1月25日(日)をもって終了いたしました。たくさんのご来場、ありがとうございました。
また、各展示会で皆様からお寄せいただきましたご意見、ご感想は、今後の催しや商品開発に役立てていきたいと思います。今後の天童木工の活動に是非ご注目下さい。
インテリア国際見本市「メゾン・エ・オブジェ」へ出展。
天童木工も参加している「山形カロッツェリアプロジェクト」では、世界トップレベルのインテリア国際見本市である、フランス・パリ 「メゾン・エ・オブジェ」に山形県内企業4社とともに『山形工房』として出展いたします。
その中でも、有名ブランドのブースが並ぶ最高峰展示会場「シーン・インテリア」へ、今回で4年連続の出展となります。
「メゾン・エ・オブジェ 2009」
開催場所 パリノール見本市会場
開催期間 2009年1月23日(金)~27日(火)
出展場所 HALL/5B STAND/I1
出展者 山形カロッツェリア推進機構 「山形工房」
今回の展示では、『山形工房』の定番となりました 「ALBERO」(T-4107)をはじめ、昨年4月にミラノサローネで発表しました「ORIZURU」(T-3205)も展示いたします。展示の様子も後日掲載いたします。どうぞご期待ください。